二重外交 2012 11 17

2012年11月17日の時事通信社には、このようなニュースがあります。

「ドイツとロシア、プッシー・ライオットで火花」

【モスクワ時事】メルケル・ドイツ首相は16日、
モスクワで開かれたドイツ・ロシア両国の官民交流促進を目指す対話集会に、
プーチン大統領と共に臨み、ロシアの人権問題をめぐり火花を散らした。
 ドイツ世論の懸念を踏まえたメルケル首相は、
ロシアの女性バンド「プッシー・ライオット」のメンバー投獄問題を提起。
 女性バンドはモスクワの大聖堂で反政権ソングを歌い、
暴徒罪に問われ、10月に有罪が確定した。
 メルケル首相は「ドイツなら禁錮刑になっただろうか」
「臭い物にふたをしてはドイツ・ロシア関係は良くならない」と疑問をぶつけた。
(以上、引用)
 プーチン大統領は、メルケル首相の二重外交には、
おそらく「怒り心頭」だと思います。
 メルケル首相は、今年の9月に中国を訪問した時に、
胡錦濤国家主席と会談しましたが、
その時は、中国の人権問題は取り上げなかったと思います。
 プーチン大統領にしてみれば、
「ドイツは、ロシアを中国よりも、
格下に扱っているのではないか」という怒りが出てくるでしょう。
 確かに、中国は、21世紀に入って昇竜の勢いです。
しかし、ロシアにしてみれば、「この差は、何だ」という思いが強いでしょう。
 一方、中国にしてみれば、
「これで、メルケル首相は、我々の影響下にあることが確認できた。
ドイツもロシアも、我々よりも格下になった」と思ったかもしれません。

欧州と中国 2012 9 1
 2012年9月1日の朝日新聞には、
中国の胡錦濤国家主席と握手する、
ドイツのメルケル首相の写真があります。
 メルケル首相は、中国を訪問して、
おそらく欧州の国債の購入継続をお願いしたのだと思われます。
 ところで、欧州の得意分野である「人権問題」について、
メルケル首相は、中国に対して、改善要求したのでしょうか。
最近は、いつの間にか苦手分野になったのでしょうか。
 それにしても、写真では、
胡錦濤国家主席は、若く見えます。
まるで60歳前後のようにも思えます。
 まだエネルギーが残っているならば、
「人権」や「先富と共富」という大きな問題に取り組むべきです。

先富と共富 2012 5 5
 中国の改革開放政策の指導者である、
ケ小平の言葉は、日本においても、
中国においても、誤解されていると思います。
 ケ小平の「先に富める者から先に富め」という先富論が、
日中両国において、誤解され、一人歩きしています。
 本当は、ケ小平は、こう言ったのです。
「先富、后共富」
つまり、先に富んだ者が、
まだ富んでいない者を富ませていくことで、
みんなが共に豊かになろうと指示していたのです。
 これは、西洋的に言えば、
「ノブレス・オブリージュ」でしょう。
 しかし、その後の中国人は、
ケ小平の意図を無視して、拝金主義に走ってしまったのです。
 どんなに的確な指示を出しても、
後世の人たちは、自分に都合のよいところだけ使うのです。
ケ小平の怒りを感じない中国人は、拝金主義者です。


































































スマートフォンのトップページへ